迷惑メール対策として、メールアドレスの @ は ■ に変更しています。 ********************************************************************** 情報システム学会 メールマガジン 2010.4.25 No.05-01 [1] 2010年度情報システム学会総会・講演会・懇親会開催のお知らせ (5月15日開催) [2] 第7回「情報システムのあり方と人間活動」研究会開催のお知らせ (5月22日開催) [3] 第13・14回 情報システム論文の作成を支援する研究会のお知らせ (5月29日、6月19日開催) [4] 第3回 情報システム学会 シンポジウム 「大学院におけるシステム実践教育」開催のお知らせ(6月26日開催) [5] 第4回 懇話会「最近のサイバー空間における事象の実情について」 開催報告 (3月23日開催) [6] 第6回「情報システムのあり方と人間活動」研究会開催報告 (3月27日開催) [7] 学会法人移行についてのご案内 [8] 理事が語る「ITサービス企業における社内コミュニケーション」(伊藤重光) [9] 会員コラム「情報システムと日本文化 下 オブジェクト指向と哲学」 (金田重郎) [10] 連載「著作権と情報システム:第14回」(田沼 浩) 「1.著作物 [3]文化庁案「著作権審議会第六小委員会 (コンピュータ・ソフトウェア関係)中間報告」(6) [11] 連載「プロマネの現場から:第25回」(蒼海憲治) 「現場に役立つPMO・・「良いPMO」「悪いPMO」」 [12] 連載「情報システムの本質に迫る:第35回」(芳賀正憲) 「情報システムのマーケティング」 [13] 第57回理事会報告(2010年4月17日開催) [14] メルマガ編集委員募集&編集委員交代のお知らせ ********************************************************************** ▲目次へ [1] 2010年度情報システム学会総会・講演会・懇親会開催のお知らせ (5月15日開催) 詳しくは http://www.issj.net/ の「今後の予定」をご参照ください。 2010年度(第6回)情報システム学会総会・講演会を以下のとおり開催い たします。奮ってご参加ください。 日時 2010年5月15日(土)13時30分〜17時20分(17時30分から懇親会) 場所 国士舘大学 世田谷キャンパス(東京都世田谷区世田谷4-28-1) 地図: http://www.kokushikan.ac.jp/access/setagaya.html <総会> (13時30分〜15時) 議案の審議等 <講演会>(15時10分〜17時20分) 講演1 (15時10分〜16時10分) 「実践(実戦)的情報通信技術者育成のための産学連携」 阿草 清滋先生 名古屋大学大学院情報科学研究科 情報システム学専攻教授 講演2 (16時20分〜17時20分) 「システムダウンは無くせるか」 大和田 尚孝氏 日経コンピュータ 編集部 <懇親会>(17時30分〜19時) 会費:2,000円 会場受付でお支払いください。 **講演会は会員外も参加可能(無料)、 懇親会は会員外も参加可能です(会費は会員と同額)。 **会員以外で参加ご希望の方は、事務局(issj-office■issj.net)まで メールでお申し込み下さい(当日参加も可)。 ▲目次へ [2] 第7回「情報システムのあり方と人間活動」研究会開催のお知らせ (5月22日開催) 詳しくは http://www.issj.net/ の「今後の予定」をご参照ください。 日時 2010年5月22日(土)13時30分〜 場所 慶應義塾大学日吉キャンパス協生館6階 大会議室 第1部 13時30分〜15時 質疑時間 20分 題目 「システムの安全性を脅かす人間活動の落とし穴」 講演者 電気通信大学大学院情報システム学研究科教授 田中 健次氏 第2部 15時30分〜16時30分(予定) 質疑時間 20分 題目 「建築学と情報システム学の基盤」(第2回) 講演者 みずほ情報総研(研究会主査)伊藤 重隆氏 **参加ご希望の方は、主査まで下記宛てご連絡をお願いします。 メールアドレス:shigetaka.itou■mizuho-ir.co.jp ▲目次へ [3] 第13・14回 情報システム論文の作成を支援する研究会のお知らせ (5月29日、6月19日開催) 詳しくは http://www.issj.net/ の「今後の予定」をご参照ください。 情報システム論文の作成を支援する研究会では、論文作成・発表のあり方 を研究し、投稿者への支援の場を提供しています。第13、14回研究会を以下 のとおり開催いたしますので、ご参加ください。 第13回 2010年5月29日(土)10時〜 専修大学神田校舎1号館7階772教室 ・10時〜11時 個別相談(事前予約制) ・11時〜12時30分 IS論文の書き方について 第14回 2010年6月19日(土)10時〜 専修大学神田校舎1号館7階774教室 ・10時〜11時 個別相談(事前予約制) ・11時〜12時30分 IS論文の書き方について なお、各回とも個別相談がないとき、IS論文の書き方についての開始時刻 を早めることがあります。 連絡先:ご参加いただける方は、事前に下記あて連絡をお願いします。 研究会主査 松永賢次 matunaga■isc.seshu-u.ac.jp 研究会のご案内・・ http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~thn0510/issj-writing/ 開催のご案内・・・ http://www.ne.senshu-u.ac.jp/~matunaga/issj-writing/ ▲目次へ [4] 第3回 情報システム学会 シンポジウム 「大学院におけるシステム実践教育」開催のお知らせ(6月26日開催) 第3回 情報システム学会 シンポジウムを以下のとおり開催いたします。 日時 2010年6月26日(土)13時00分〜17時30分 (18時00分から懇親会) 場所 慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 地図: http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html の【10】 詳細は、追ってご連絡いたします。 ▲目次へ [5] 第4回 懇話会「最近のサイバー空間における事象の実情について」 開催報告(3月23日開催) http://www.issj.net/mm/mm0501/mm0501-5-4s.html 開催日時 2010年3月23日(火)18時〜20時 場所 専修大学神田キャンパス 神田校舎7号館782教室 テーマ 「最近のサイバー空間における事象の実情について」 話題提供者 名和利男氏 (株)サイバーディフェンス研究所 上席分析官 出席者 20名 (開催報告全文は、上記リンクからご覧ください。) ▲目次へ [6] 第6回「情報システムのあり方と人間活動」研究会開催報告 (3月27日開催) http://www.issj.net/mm/mm0501/mm0501-6-4s.html 開催日時 2010年3月27日(土) 13時30分〜17時 参加人数 17名 場所 慶應義塾大学理工学部矢上台創想館3階ディスカッションルーム 第1部「要求工学の動向と要求工学知識体系(REBOK)の取組み 〜ユーザーとベンダーの架け橋となる要求工学の実践〜」 南山大学 情報理工学部 教授 青山 幹雄氏 第2部「問題解決の問題」と「システムの問題」を論ずる 株式会社ジー・エヌ・エヌ専務取締役 (元慶應義塾大学専任講師) 川瀬 武志氏 (開催報告全文は、上記リンクからご覧ください。) ▲目次へ [7] 学会法人移行についてのご案内 総務委員会・基盤整備委員会学会法人化WG http://www.issj.net./issj/houjinka.html 会員の皆様に少しでもご理解いただけるよう、当メルマガで昨年2009年11 月25日号、今年2010年1月1日号、2月25日号の3回にわたり「情報システム学 会法人化について」上・中・下を連載いたしました。 また、1月17日〜2月10日までの期間、新しい定款(案)についてパブリッ クコメントを求めました。 会員の皆様のご理解とご協力により、当学会の懸案事項であった「学会法 人移行」に向けて、着々と準備を進めております。 今後も皆様のご協力が必要です。詳しくは、上記リンクからご覧ください。 情報システム学会の法人化について 上 〜概要〜 http://www.issj.net/mm/mm0409/mm0409-8-1j.html 中 〜一般社団法人とはどういうものなのか〜 http://www.issj.net/mm/mm0410/mm0410-9-gt.html 下 〜法人化に向けての手続きや手順〜 http://www.issj.net/mm/mm0411/mm0411-6-1x.html ▲目次へ [8] 理事が語る「ITサービス企業における社内コミュニケーション」 日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社 代表取締役社長 伊藤重光 http://www.issj.net/mm/mm0501/mm0501-8-4s.html 要約:SE(Systems Engineer)社員を大勢抱えるITサービス企業において 社内コミュニケーションは非常に重要です。なぜなら、多くの社員がプロジ ェクトやサービス提供の仕事のために社内オフィスではなく、お客様サイト に出かけて仕事をするケースが多いからです。場合によって自分はどこの会 社の社員だかわからないという気持ちになり、会社や組織への帰属意識は薄 れてしまいます。また会社の方向性が明確に伝わらないと、自分の仕事と会 社への貢献との関係が理解できずに仕事へのやりがいや達成感が薄れてしま います。今回は私が社長として推進している社内コミュニケーションの仕組 についてご紹介したいと思います。 (全文は、上記リンクからご覧ください。) ▲目次へ [9] 会員コラム「情報システムと日本文化 下 オブジェクト指向と哲学」 同志社大学大学院・工学研究科情報工学専攻/総合政策科学研究科 金田重郎 http://www.issj.net/mm/mm0501/mm0501-9-4s.html 概要:ソフトウェア開発におけるモデリング、特にビジネスモデリングは、 対象世界に対する認識である。そうであるなら、モデリングの背後には、コ ンピュータが生まれた国である米国の認識哲学が存在するはずである。しか し、そのことは、我々の議論には上って来ない。本稿では、モデリングの代 表的手法であるオブジェクト指向が、米国を代表するプラグマティズムその ものあることを指摘する。オブジェクト指向を理解するためには、米国文化 そのものであるプラグマティズムへの一定の理解が必要なのではないだろう か。 (全文は、上記リンクからご覧ください。) ▲目次へ [10] 連載「著作権と情報システム:第14回」 「1.著作物 [3]文化庁案「著作権審議会第六小委員会 (コンピュータ・ソフトウェア関係)中間報告」(6) 司法書士/駒澤大学 田沼 浩 http://www.issj.net/mm/mm0501/mm0501-a-4s.html 引き続き、1984年(昭和59年)1月に発表された文化庁の著作権審議会第 六小委員会の中間報告を検証する。 (全文は、上記リンクからご覧ください。) ▲目次へ [11] 連載「プロマネの現場から:第25回」 「現場に役立つPMO・・「良いPMO」「悪いPMO」」 蒼海 憲治 http://www.issj.net/mm/mm0501/mm0501-b-4s.html 最近、大規模プロジェクトの体制を組成する際に、SIベンダーとしての自 社内はもちろんのこと、顧客企業からも、プロジェクト・マネジメント・オ フィス(以下、PMOと略)の主管及びメンバーの人出しの要請を受けること が多くなりました。 また、ここ数年急速に、プロジェクト側の立場からみても、プロジェクト の推進において、自社内のPMO組織との連携は、密接になっています。 (全文は、上記リンクからご覧ください。) ▲目次へ [12] 連載「情報システムの本質に迫る:第35回」 「情報システムのマーケティング」 芳賀 正憲 http://www.issj.net/mm/mm0501/mm0501-c-4s.html 慶應義塾を創始した福沢諭吉がその著書に、「一身にして二生を経たよう だ」と記したことは広く知られています。福沢が二生と言っているのは、封 建社会の江戸時代と開化した明治時代をともに生きたという意味で、前者の 体験があるからこそ西洋文明の評価も的確にできると自負を述べています。 80年代末にわが国の工業化がピークを迎え、90年代以降パソコンやイ ンターネットの爆発的な発展で情報化が急激に進んだことを考えると、19 70年頃までに生まれた人は、福沢の表現にならって、(工業社会と情報社 会の)「二生を生きた」と言ってもよいのではないでしょうか。 メルマガの委員会で、「わが国において草創期の情報システム開発に携わっ た方々に情報システムの歴史を語って頂こう」と企画してから、かなりの時 間が経ちました。学問の成立要件が、概念・歴史・理論・方策(実践の方法 論)にあるとされていて、歴史の中から普遍的なものを見出すアプローチが 必須であるにもかかわらず、情報システム学の場合、まだ十分にはできてい ません。毎月の委員会で、このテーマをいかに発展させるか懸案としていま すが、本稿ではその1つのきっかけとして、典型的な工業社会の企業が情報 システム会社をつくり、未知の領域でマーケティングをどのように進めてい ったか、模索のあとをたどりたいと思います。 (全文は、上記リンクからご覧ください。) ▲目次へ [13] 第58回理事会報告(2010年4月17日開催) 議題 (1)第6回総会について (2)第6回全国大会・研究発表大会について (3)シンポジウムの開催について (4)評議員会開催報告について (5)新設研究会の申請について (6)その他 議事録は追ってこちらに掲載・・ http://www.issj.net/gaiyou/rijikai.html ▲目次へ [14] メルマガ編集委員募集&編集委員交代のお知らせ ISSJメルマガの編集活動にご協力いただける「メルマガ編集委員」を募集 中です。主な活動内容は、月1回の編集会議への参加、コラム・連載・イン タビュー等の企画および原稿執筆依頼です。自薦、他薦を問いませんので、 会員の皆様の積極的なご応募をお待ちしています。 また、前号をもちまして乾昌弘が編集委員を退任、今号から川野喜一が就 任いたしました。会員の皆様には今後ともご協力をお願いするとともに、メ ルマガについての忌憚のないご意見をいただければ幸いです。 **お問い合わせ、ご連絡は・・・issj-magazine■issj.net 宛てに。 ▲目次へ ********************************************************************** 3月25日発行html号は・・ http://www.issj.net/mm/mm0413/mm0413-0-3q.html 2月25日発行html号は・・ http://www.issj.net/mm/mm0412/mm0412-0-2e.html 1月25日発行html号は・・ http://www.issj.net/mm/mm0411/mm0411-0-1x.html それ以前のメルマガは・・http://www.issj.net/mm/ (バックナンバー目次) ・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明 するものではありません。 ・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。 ・皆様からのISSJメルマガへの寄稿をお待ちしています。自薦・他薦を問い ませんので、情報システムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せくださ い。非会員の方も、会員の紹介があれば寄稿いただけます。 また、会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の 紹介など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。 宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net)です。 ISSJメルマガ編集委員会 編集長:岩崎慎一、副編集長:魚田勝臣 編集委員:神沼靖子、川野喜一、小林義人、杉野 隆、芳賀正憲、吉舗紀子 (50音順) 編集顧問:上野南海雄 **************************************************************** 以上 ▲目次へ