迷惑メール対策として、メールアドレスの @ は ■ に変更しています。 ******************************************************************** 情報システム学会 メールマガジン 2006.9.25 No.01-01 目次 [1] ISSJメールマガジンの創刊にあたって [2] 学会活動報告 ロードマップ討議(2006.8.19)の概要 [3] 第16回理事会報告(2006.9.16) [4] 内部統制セミナー(2006.10.12)の共催のお知らせ [5] 研究発表大会のご案内 [6] 会員コラム 「情報システムを一般の人たちはどのように捉えているか」 ******************************************************************** ▲目次へ [1] ISSJメールマガジンの創刊にあたって 情報システム学会は,会員の皆様へのサービス向上の一環として,メール マガジンを発行することになりました。第1号の発行にあたり,発行人から 一言ご挨拶申し上げます。 5月に行われた総会でメルマガの発行をお知らせしてからすでに4ヶ月が過 ぎてしまいました。大幅に遅れてしまったことをお詫びいたします。 会員相互間のコミュニケーション手段として,すでにブログ「会員のひろ ば」の運用が始まっています。それに加えて,情報システム学及びその周辺 領域の動向についての新鮮な情報を学会から会員の皆様に提供し,会員の研 究,業務遂行に役立てていただくために,メルマガを毎月発行いたします。 メルマガの主な役割は,会員に情報提供するだけでなく,会員から会員へ のプッシュ型の情報提供及び情報交換の(きっかけを与える)場としても活 用していただくことと考えています。 掲載する記事は,おおよそ次のようなカテゴリに分類いたします。特に, 「会員コラム」,「情報システム事例紹介」,「情報システム学とは」につ いては,会員の皆様の積極的な投稿をお待ちしております。 ・ 学会活動報告 ・ 学会ニュース ・ 研究会,委員会の案内,レポート ・ 研究発表大会案内,終了後は探訪記 ・ 会員コラム ・ 情報システム事例紹介(成功,失敗,障害,…) ・ 情報システム学とは ・ 賛助会員会社からの情報提供 ・ ISSJ「会員のひろば」の新着情報new arrival 今後,会員の皆様のご意見も頂いて,さらに役立つメルマガに育てて行き たいと編集委員一同決意しております。よろしくお願いいたします。 html版は http://www.issj.net/mm/mm0101/0101-1-soukan.html メルマガの編集に関するご意見はこちらへ → issj-magazine■issj.net メルマガの記事に関するお問い合わせはこちら → issj-magazine■issj.net ▲目次へ [2] 学会活動報告 ロードマップ討議(2006.8.19)の概要 本学会の運営方針について議論するロードマップ討議を実施しました。上 野副会長が説明された討議の趣旨は次のとおりです。 本学会は2年目に入りましたが,これまでの学会運営は設立の趣旨を十分 には具現するものではなかったとの認識において,多くの会員のご意見は一 致しているのではないかと危惧しております。本年3月に実施しました会員 アンケート結果の分析,また今一度会員がどのような領域に関心をもってい るか洗い直し,これからの学会の活動,運営の仕方について集中的に議論し, 議論の結果をロードマップとしてまとめ、会員へフィードバックする必要が あります。(学会の設立理念・趣旨を踏まえ,今後の学会活動,運営につい て議論する。1回の集中討議でまとめは困難かもしれないが,議論を深める 事に意義がある。)その一環として,議論を有意義に進めるために,事前に 会員である松平様,柴田様,IBM伊藤様にご意見,アドバイスをいただきま した。 「情報システムとは何か」は,本学会の存在理由にもつながる根本的な課 題ですが,広く本学会員,一般に訴えるためには,情報システムのさまざま な分野における位置づけを(技術面にこだわらず)具体例として示していく ことも有効ではないかと思います。例として -----情報システムと倫理 -----情報システムとスポーツ -----情報システムと地方活性化 -----情報システムとブランド -----情報システムと災害 -----情報システムと日本語教育 などなどです。 それ以外に学会の運営に関するアドバイス,意見です。 以上の結果を踏まえ,次の三つのテーマを大きな軸として議論を行い,具 体策の実施に繋げて行きたいと考えています。骨子は,社会の事象を「情報 システムとして捉えるとはどういうことか,この学会の設立趣旨に載って具 体的に取り組むべきことは何か」です。 1.情報システム学会の理念,他学会との差別化のあり方 2.社会,産業界との連携のあり方 (例えば) ・広く情報システムに関する社会の現実の姿・問題を伝える活動 ・研究・教育について望ましい方向 2−1.情報システムと社会,産業界とかかわるテーマの洗い出し 2−2.魅力ある職業にするために 2−3.入学学生数の減少対策 3.学会運営のあり方 (会員の関心領域のマップ作成、会員の要望の取り上げ方,理事会とのコミュ ニュケーションのあり方) 1,2のテーマについて具体策を出した後,それらの実施の方法として議 論したい。 2回目の討議を年内に実施する予定です。会員の皆様からのご意見をお待ち しています。 html版は http://www.issj.net/mm/mm0101/0101-2a-kh-road1.html 附属資料はこちら http://www.issj.net/mm/mm0101/0101-2b-kh-road1ron.pdf ご意見についてはこちら → issj-magazine■issj.net ▲目次へ [3] 第16回理事会報告(2006.9.16) 月次に開催している理事会での議題です。今月は6件ありました。 議題1 入会会員の承認 議題2 第2回 研究発表大会の準備進捗状況 議題3 メルマガ第1号の発行内容と発行方法について 議題4 ロードマップ検討会の報告と今後について 議題5 東証問題に対する学会の見解について 議題6 理事改選選挙管理委員会について 詳細はこちら → http://www.issj.net/gaiyou/rijikai.html ▲目次へ [4] 内部統制セミナー(2006.10.12)の共催のお知らせ 日経BP社が主催する内部統制セミナー「トップマネジメントのための内部 統制セミナー」を本学会が共催しています。本学会は「経営情報学関連学会 『内部統制』タスクフォース」に参加しており,今回のセミナーについて本 学会会員は共催会員価格 12,000円(一般価格17,000円のところを特別割引) で受講できます。 専用の案内・受講申込ページは, http://business.nikkeibp.co.jp/j-sox-tsk/index.shtml です。 ▲目次へ [5] 研究発表大会のご案内 第2回研究発表大会が12月2日に専修大学神田校舎で開催されます。今年の 大会テーマは「人間中心の情報システムを考える」です。 発表申し込み,参加申し込みについては,サイトがアップされましたので ご覧下さい。 詳細はこちら → http://www.issj.net/conf/issj2006/index.html ▲目次へ [6] 会員コラム 「情報システムを一般の人たちはどのように捉えているか」 執筆者 柴田 亮介(正会員) 一般の人たち(社会)や情報システムの利用者は,情報システムの性質や その働き,情報システムのもつ不安な面や危険性について十分に知識をもっ ているとは思えません。特に,これから情報システムを学び,将来は情報シ ステムの仕事に従事したいと思う学生や若手人材は,現時点で「情報システ ムが,魅力ある仕事,やりがいのある仕事かどうか」を明確にイメージでき ないでいます。そこで,異なる立場の人たちが情報システムをどのように捉 えているか,検討したいと思います。 情報システムは,これまでは一般の人たちにとっては黒衣的な存在でした。 一般の人たちや利用者は,社会,ビジネス,生活などの個別利用テーマ(交 通や気象情報など)を通して,情報システムの働きを知ることになります。 利用テーマ別に事例を提示して,情報システムを身近な存在として認知,理 解できるように働きかけることが必要です。そこで,その一例として,地方 の活性化と豊かな文化生活の両面を実現する地域ブランドが,身近な情報シ ステムであることを示したいと思います。 詳細はこちら http://www.issj.net/mm/mm0101/0101-6-kc-rs.pdf ▲目次へ ********************************************************************** ・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり,ISSJの見解を表明す るものではありません。 ・編集委員会へのメールは次のアドレス宛にお願いします。 issj-magazine■issj.net ・会員からの投稿は,編集委員会が受領後に,本メルマガの趣旨と本学会の倫 理規定を基準に内容について審議のうえ,掲載いたします。 ISSJメルマガ編集委員会 発行人:杉野 隆,編集長:砂田 薫,副編集長:吉舗紀子, 編集委員:上野南海雄,小林義人,芳賀正憲,細野公男,堀内 一, 山本喜一(五十音順) ********************************************************************** ▲目次へ