********************************************************************
         情報システム学会 メールマガジン
                                               2023.11.27 No.18-08

2023年11月号(11月27日(月)発行)目次

[1] 第19回全国大会・研究発表大会 開催案内(12月9日 文教大学 湘南キャンパス)
[2] リレー連載 情報システム学会の利用方法
   −メールマガジンで情報発信(川野喜一)
[3] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
   第51回 失敗事例分析における分類の考察
[4] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
   第72回 理想の実現に向かう
[5] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
   第188回 『デジタルスキル標準』にみるデジタル人材像

************************************************************
▲目次へ

[1] 第19回全国大会・研究発表大会 開催案内(12月9日 文教大学 湘南キャンパス)

  テーマ : 情報システム学が拓く新たなDX時代
  日 時 : 2023年12月9日(土)
  場 所 : 文教大学 湘南キャンパス

 【参加申し込み締め切り】 2023年12月1日(金)
   https://www.issj.net/conf/issj2023/regatt.htm

 詳細は、下記リンクからご覧ください。
    https://www.issj.net/conf/issj2023/index.htm
▲目次へ

[2] リレー連載 情報システム学会の利用方法
   −メールマガジンで情報発信(川野喜一)

   1 はじめに
    9月号の岩崎 和隆さんの記事「情報システム学会の利用方法−会員も
   学会もWin-Win」でメールマガジンの利用方法についても説明していただ
   きました.今回は岩崎さんからのバトンを受けて,「情報発信」の視点
   でメールマガジンを紹介したいと思います.(以下,文中では敬称を省
   略しています.ご了承ください.)

   (全文は、下記リンクからご覧ください。)
       https://www.issj.net/mm/mm18/08/mm1808-mm-mm.pdf
▲目次へ

[3] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
   第51回 失敗事例分析における分類の考察

   1 はじめに
    先日、日経BP社の谷島宣之記者のご案内で、BSIA座談会にオンライン
   で参加し、会計検査院OBの土肥亮一様のご講演を拝聴しました。
    この座談会では、最近、「なぜ、使えないシステム開発が続くのか?」
   というテーマを採り上げていて、今回は、その3回目になります。
    事例分析については、金崎(崎はたつさき)(2020)※1でも、「実
   務家が勇気を持って自分の仕事を客観的な分析に晒し、様々な分野の専
   門家が協働して多くの政策の選択肢を提示していくことが必要」と提言
   しています。
    そして私は、成功事例よりも失敗事例の方が学びやすいと考えており
   ます。
    それから、失敗事例分析では、教訓を引出すにあたり、事例の分類が
   有益と考えております。
    そこで本稿では、失敗事例分析のときに考えられる分類を検討します。

    (全文は、下記リンクからご覧ください。)
       https://www.issj.net/mm/mm18/08/mm1808-gk-gk.pdf
▲目次へ

[4] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
   第72回 理想の実現に向かう

    「清く正しく美しく」をモットーとする宝塚歌劇団で25歳の劇団員が自
   殺したとみられる悲劇が起きました。遺族側の主張によると自殺の原因に
   は過重労働やハラスメントがあるとのことです。「清く正しく美しく」は
   宝塚歌劇の創始者である小林一三氏の遺訓です。「ハラスメントはなかっ
   た」と主張する歌劇団の姿勢に遺族側弁護士の川人博氏は「上級生が下級
   生を叱責するという歌劇団の慣行を無批判に受け入れた、一時代前、二時
   代前といってもいい価値観に基づく思考だ」と記者会見で批判し、歌劇団
   の組織風土改革を強く求めました(2023年11月15日 朝日新聞朝刊)。今
   後は真相解明に向けた再検証と共に、関係者は「清く正しく美しく」のモッ
   トーが描く理想に合った行動をしてきたのか、理想に向かって今後どのよ
   うに変わるべきなのか、議論や対話が求められます。

  (全文は、下記リンクからご覧ください。)
        https://www.issj.net/mm/mm18/08/mm1808-wb-wb.pdf
▲目次へ

[5] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
   第188回 『デジタルスキル標準』にみるデジタル人材像

    前号では、『DX白書2023』を通して、日本におけるDX取組の現状と課
   題をみてみましたが、DX推進に対するデジタル人材像については、経済
   産業省・情報処理推進機構(IPA)による『デジタルスキル標準』(*)
   にて公開されています。
    『デジタルスキル標準』は、「全ての働き手」を対象としています。
   「DXリテラシー標準」が2022年3月に公開され、さらに2022年12月に「D
   X推進スキル標準」とあわせて『デジタルスキル標準v1.0』として再編・
   公開されています。
    その後、ChatGPTを始めとする生成AIが登場し、瞬く間に世の中に浸
   透する劇的な技術進化に直面したことを踏まえ、この進化を反映するた
   めに、「DXリテラシー標準」が見直され、2023年8月に『デジタルスキル
   標準ver.1.1』として公開されました。

  (全文は、下記リンクからご覧ください。)
        https://www.issj.net/mm/mm18/08/mm1808-pg-pg.pdf
▲目次へ

********************************************************************
  10月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/07/mm1807.html
  09月29日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/06/mm1806.html
  08月29日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/05/mm1805.html

・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
 するものではありません。

・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。

・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
 からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
 テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
 員の紹介があれば寄稿いただけます。

・会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
 など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。

・宛先は、メルマガ編集委員会
 issj-magazine■issj.net(■は@に置き換えてください)です。

ISSJメルマガ編集委員会
 編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
 編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人
      (50音順)

************************************************************** 以上
▲目次へ