******************************************************************** 情報システム学会 メールマガジン 2023.1.1 No.17-09 2023年新年号(1月1日(日)発行)目次 [1] 新年のご挨拶(砂田 薫 会長) [2] 春講演会のご案内(3月4日) [3] 第18回全国大会・研究発表大会開催報告(11月26日) ・開催報告(大会委員長 小林満 / 実行委員長 佐々木桐子(新潟国際情報大学)) ・BP賞選定記(BP賞選定委員会委員長 石井信明(神奈川大学)) ・各賞受賞者 受賞の言葉:BP賞、最優秀ポスター賞/優秀ポスター賞 [4] 第7回浦昭二記念賞について(杉野隆 選定委員会委員長) [5] 開催報告 第14回HIS 研究会(10月31日開催) [6] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆) 第40回 意外と知られていないフェーズ別の制度・業務の内容の粒度 [7] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子) 第61回 ポジティブな噂 [8] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第177回 「人生は経験の合計」である [9] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第187回 コンセプトの壁を超える―社会DXの推進 [10] 協賛 日本知能情報ファジィ学会 ソフトサイエンス研究部会 第33回ソフトサイエンス・ワークショップに協賛 [11] 編集後記(メールマガジン編集委員会) ************************************************************ ▲目次へ [1] 新年のご挨拶(砂田 薫 会長) 情報システム学会新年ご挨拶 2023年(令和5年)1月1日 一般社団法人情報システム学会 代表理事 会長 砂田 薫 皆さま、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお 願いいたします。 昨年はテクノロジーの威力を強く感じた一年でした。サッカーのワー ルドカップでは人の目で判断できないゴールライン上のボールの位置を、 ビデオとボール内蔵チップで構成されたVAR(ビデオ・アシスタント・ レフェリー)システムが正確に捉えて話題となりました。このテクノロ ジーのおかげで三苫薫選手のゴールラインぎりぎりのプレーが有効と認 められ、日本はスペインに逆転勝利しました。サッカーファンでなくて も強く印象に残った場面です。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-ny-ny.pdf ▲目次へ [2] 春講演会のご案内(3月4日) 2023年度春講演会開催案内 日 時:2023年3月4日(土)14:00-16:40 場 所:専修大学神田校舎7号館8階784教室(オンライン視聴も可) 演 題:何故GIGAスクール構想なのか?〜近未来の人材需要と教育DX〜 講 師: 武藤 久慶氏 文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化PTリーダー 詳細は、後日Webページに掲載いたします。 ▲目次へ [3] 第18回全国大会・研究発表大会開催報告(11月26日) ・開催報告(大会委員長 小林満 / 実行委員長 佐々木桐子 (新潟国際情報大学)) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-rp-rp.pdf ・BP賞選定記(BP賞選定委員会委員長 石井信明(神奈川大学)) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-bps-bps.pdf ・各賞受賞者 受賞の言葉 ベストペーパー特別賞 (神奈川県庁 岩崎和隆) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-bp2-bp2.pdf 若手学生奨励賞 (神奈川大学大学院 海野拳市) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-bsk-bsk.pdf 最優秀ポスター賞 (青山学院大学社会情報学部 清水舞羽) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-pos1-pos1.pdf 優秀ポスター賞 (青山学院大学 社会情報学部 石塚里采 北村太一 前颯馬) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-pos2-pos2.pdf 優秀ポスター賞 (青山学院大学 社会情報学部 山本達季) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-pos3-pos3.pdf ▲目次へ [4] 第7回浦昭二記念賞について(杉野隆 選定委員会委員長) 第7回浦昭二記念賞は、次の方が受賞されました。 ■ 実践賞1 表彰理由: 経営改革の一環として2008年に導入したテレワークで 生産性向上と従業員が働きやすい職場環境の両方を実現 表彰対象者:向洋電機土木株式会社 横澤昌典氏 ■ 実践賞2 表彰理由: 50年の長きにわたって、日本企業に、パッケージ・ソフトウェアの 活用を支援している 表彰対象者:株式会社アシスト ・第7回浦昭二記念賞 選考記 (浦昭二記念賞選定委員会 委員長 杉野隆) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-ur-ur.pdf ▲目次へ [5] 開催報告 第14回HIS 研究会(10月31日開催) 報告内容は以下の通りです」 1.開催概要 2.告知と申込状況 3.当日の状況 4.終了後アンケート (詳細は、下記リンクからご覧ください。) https://www.issj.net/mm/mm17/09/HIS_221031_after.pdf ▲目次へ [6] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆) 第40回 意外と知られていないフェーズ別の制度・業務の内容の粒度 1 はじめに 民間企業では当たり前かもしれませんが、官公庁では、情報システム 開発や改修におけるフェーズ別の制度・業務の内容の粒度が意外と知ら れていないかもしれません。私自身も、制度・業務担当にそういう説明 をしていないと反省しています。 ここで言うフェーズとは、予算要求前、契約前、受注者作業開始前の 3つです。 制度・業務担当がこれを知らないことが、制度・業務担当からIT担当 への無理難題になっている可能性があります。そこで本稿では、フェー ズ別に制度・業務をどの程度詳細まで決めておけばよいのか、私の考え を説明します。そして、最低限のこととしてこれを守らないと、開発な いし改修プロジェクトの成功を阻害する要因になります。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-gk-gk.pdf ▲目次へ [7] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子) 第61回 ポジティブな噂 先月号のメルマガで、丸井グループのウェルビーイング経営について 検討しました。ウェルビーイング経営は、CWO(Chief Well-being Officer)の産業医である小島玲子氏が人事部門と連携して全社戦略と して推進されています。産業医が企業の役員になることはあまり一般的 ではありません。労働安全衛生法によれば、産業医とは常時50人以上の 労働者を有する事業場の事業者が選任し、専属あるいは嘱託の立場で従 業員の健康管理・予防に携わることが役割とされています。大企業でも 産業医の勤務日数は毎週2日間とか、月2日のみという場合もあります。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-wb-wb.pdf ▲目次へ [8] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第177回 「人生は経験の合計」である 「ゼロで死ね」という刺激的なタイトルを目にして、すでに手に取ら れた方も多いかもしれませんが、今回は、新しい年を迎えるにあたって、 ビル・パーキンスさんの『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極 のルール』(*1)を紹介したいと思います。 本書の冒頭、イソップ寓話の中でも特に有名な「アリとキリギリス」 がたとえ話として取り上げられています。春から夏、そして秋まで、勤 勉なアリは冬の食料を蓄えるためにせっせと働き続けます。その一方、 気楽なキリギリスは自由に遊んで過ごします。その結果、冬が到来した とき、アリは生き残りますが、キリギリスには飢え死が待っています。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-pg-pg.pdf ▲目次へ [9] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第187回 コンセプトの壁を超える―社会DXの推進 天皇の心臓手術の執刀医・天野篤氏が日本人について、「日本人は、 大きな出来事を遠巻きに見るくせがある。世の中の動きを大局的に詰め ていくような行動をしない」と述べられていました。さすが神の手を持 つ名医だけに、現代の日本人に対する診断も的を射ています。 たしかに現在の日本は、国際競争力が34位、一人当たりの購買力平 価GDPが世界37位、食事の十分にとれない子どもたちが増え続けて いる未曽有の危機にあるというのに、政治家、官僚、経営者、学者、ジ ャーナリストなど日本の各界指導者の中に、この重大な問題に真正面か ら取り組んでいる人がほとんどいません。ただ遠巻きにして、見ている だけです。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709-hs-hs.pdf ▲目次へ [10] 協賛 日本知能情報ファジィ学会 ソフトサイエンス研究部会 第33回ソフトサイエンス・ワークショップに協賛 日本知能情報ファジィ学会 ソフトサイエンス研究部会 第33回ソフトサイエンス・ワークショップに協賛します。 (詳細は、下記リンクからご覧ください。) https://www.issj.net/mm/mm17/09/mm1709_fazzy_kyousan.pdf ▲目次へ [11] 編集後記(メールマガジン編集委員会) お健やかに新年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。 「卯年」にあやかり学会が繁栄/成長するよう、メールマガジンも 学会の情報発信や皆さまのご意見の発表の場として、お役に立ちたい と思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ▲目次へ ******************************************************************** 11月29日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm17/08/mm1708.html 10月28日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm17/07/mm1707.html 09月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm17/06/mm1706.html ・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明 するものではありません。 ・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。 ・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会 員の紹介があれば寄稿いただけます。 ・会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介 など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。 ・宛先は、メルマガ編集委員会 issj-magazine■issj.net(■は@に置き換えてください)です。 ISSJメルマガ編集委員会 編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美 編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人、 芳賀正憲(50音順) ************************************************************** 以上 ▲目次へ