******************************************************************** 情報システム学会 メールマガジン 2020.7.28 No.15-04 [1] 第5回浦昭二記念賞候補の推薦募集のお知らせ(推薦締切8月31日) [2] 合同研究会「働く人にとってのマインドフルネス」開催案内(9月12日) [3] 2020年度の 第16回全国大会・研究発表大会 開催予定(12月5日) [4] 開催報告 CPS時代における情報システムのリデザイン研究会 第6回研究会(6月27日開催) [5] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆) 第11回 情報システムの調達における不公正な選定のリスクとその防止策 [6] 連載 自称基礎情報学伝道師の心的オートポイエティック・システム からの眺め(中島 聡) 第21回 大学入試改革に名を借りたコンピュータシステムに翻弄された 某学校 [7] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子) 第32回 パターンランゲージ(14)ズームイン/ズームアウト [8] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第148回 「アフターデジタル」の世界とUXの重要性 [9] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第158回 新型コロナウィルス問題−日本はなぜ対応を誤ったのか(承前2) ******************************************************************** ▲目次へ [1] 第5回浦昭二記念賞候補の推薦募集のお知らせ(推薦締切8月31日) 第5回浦昭二記念賞候補の推薦を募集します。 推薦締切:2020年8月31日(土) 推薦方法:「浦昭二記念賞推薦様式」に記入のうえ、 事務局(issj-office■issj.net)まで メール添付で送付してください。 ※■は@に置き換えてください。 (詳細は、以下をご参照ください。) http://www.issj.net/mm/mm15/03/mm1503-us-us.pdf ▲目次へ [2] 合同研究会「働く人にとってのマインドフルネス」開催案内(9月12日) 基礎情報学研究会、IS技術者のためのPsytech2020研究会の合同研究会を開催 いたします。 日時:2020年9月12日(土)13時30分〜15時00分 場所:オンライン(Zoomを使用)※前日に招待メールを送付いたします。 講師:伊藤 靖氏(医学博士、神戸徳洲会病院、関西医科大学心療内科学講座、 マサチューセッツ大学MBSR(Mindfulness-Based Stress Reduction)認定講師) (詳細は下記を参照ください) http://www.issj.net/mm/mm15/04/mm1504-kk-kk.pdf 参加費:不要 参加ご希望の方は下記申込フォームからお申込みください。(締切:9月10日) https://forms.gle/zvxcGk25FMBhfZh98 ▲目次へ [3] 2020年度の 第16回全国大会・研究発表大会 開催予定(12月5日) 第16回全国大会・研究発表大会を下記の要領で開催する予定です。 日時 2020年12月5日(土) 場所 オンライン開催予定 詳細については今後Webに掲載して参ります。 ▲目次へ [4] 開催報告 CPS時代における情報システムのリデザイン研究会 第6回研究会(6月27日開催) 第6回研究会を開催しました。 1.日 時:2020年6月27日(土)13:00〜16:00 2.場 所:ウェブ会議(ZOOM) 詳細は下記を参照ください。 ◆第6回研究会 https://issj.school-website.jp/redesign/m06-report/ ▲目次へ [5] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆) 第11回 情報システムの調達における不公正な選定のリスクとその防止策 1 はじめに 報道によると、新型コロナウイルス対策の持続化給付金事業(以下「持続化 給付金事業」と言います。)を受注した一般社団法人サービスデザイン推進協 議会が、2016年の設立以降に経済産業省から受注した事業14件のうち、11件は 競争入札ではなく有識者による審査で決まっていたとのことです。また、審査 を実施した有識者が誰であるかは公開されていないとのことです※1)。 持続化給付金事業については、経済産業省が、調達方法及び結果を説明して います※2)。経済産業省によると、総合評価落札方式を採用していたこと、 受注者の他に1者、応札があったとのことです。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm15/04/mm1504-gk-gk.pdf ▲目次へ [6] 連載 自称基礎情報学伝道師の心的オートポイエティック・システム からの眺め(中島 聡) 第21回 大学入試改革に名を借りたコンピュータシステムに翻弄された 某学校 新型コロナウィルスに対する緊急事態宣言が解除され2ヶ月近くになりまし た。第2波、第3波という話もありますが、皆さんの状況は如何でしょう。伝道 師の勤務校も7月に入ってから登校と授業日課が元に戻りました。それまでの 分散登校では1つのクラスが2つに分割されていましたので、9クラスを担当し ている伝道師は、同じ授業を18回も行うことを余儀なくされました。重複した 授業が減った今はかなりホッとしています。そんな中「さて今回のテーマは何 にしようか」と考えていた7月10日の朝、NHK総合「おはよう日本」で「文部科 学省が一般社団法人の教育情報管理機構に対して運営許可を取り消す方向で調 整している」との報道がありました。まあ、近いうちにこうなるだろうとは思 ってはいました。むしろ、何故もっと早く決定できなかったのか不思議です。 そこで、今回は大学入試改革に名を借りたコンピュータシステムに振り回され た哀れな高等学校について勝手に愚痴って(考えて)みようと思います。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm15/04/mm1504-dn-dn.pdf ▲目次へ [7] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子) 第32回 パターンランゲージ(14)ズームイン/ズームアウト 前回は、パターン「天職」において、「情報への感性を備えた プロフェッショナル」としてIS技術者が、自分の中のISを捉えること、そして、 組織として捉えるISと自らのISとを一体として捉えることの重要性について示 しました。また、自らのISを検討する試みとして、私が現在担当している心理 検査の仕事におけるISについて検討しました。心理検査の手順や内容は一般の 人々には極力オープンにしてはならない原則があること、そして守秘義務の関 係上クライエントとの間でどんな対話をしたのかについて詳細に記述すること は控える必要があります。そのため、具体的なレベルで検討することができま せんでした。そこで、今回は、架空の例として別の場面を用いて検討します。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm15/04/mm1504-wb-wb.pdf ▲目次へ [8] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第148回 「アフターデジタル」の世界とUXの重要性 「ウィズ・コロナ」が続いている世界では、「非接触」「非移動」が求められ ています。そのため、これまでなかなか進まなかった自動化、機械化、無人化、 電子決済、シェアリング、ストリーミング、サブスクリプション等を活かした業 務やサービスの提供がこれまで以上に求められています。 この流れは、「アフター・コロナ」の世界でも継続していく不可逆な流れであり、 デジタル技術の活用によりビジネスモデルを変革し、新たな価値を創出する データトランスフォーメーション(DX)がいよいよ本格化していきます。 デジタル化、DXの適用においては、中国の方が、日本よりも進んでいると認識 していますが、この認識は、まだまだ共有できているとはいえません。その原因 を一言でいうと、「見ている世界が違うから」ということになるかと思います。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm15/04/mm1504-pg-pg.pdf ▲目次へ [9] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第158回 新型コロナウィルス問題−日本はなぜ対応を誤ったのか(承前2) 今年の国際競争力ランキングが、スイスのIMDから発表されました。日本 は、昨年の30位からさらに凋落して34位、工業社会で"Japan as Number One" と10年以上にわたって海外から評価されてきた、同じ国とは信じられないほ ど低い値です。 東アジアの4か国では、台湾11位、中国20位、韓国23位で、日本が最下 位になりました。東アジアでは、今や日本が最も後進国です。奇しくもこの順 位は東アジアで、新型コロナウィルスによる、人口当たりの死者数の少ない順 番になっています。東アジアで、日本の死者数は最悪です。また、7月20日 現在、新型コロナ第一波の抑え込みに失敗しているのは、4か国の中で日本だ けです。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm15/04/mm1504-hs-hs.pdf ▲目次へ ******************************************************************** 06月30日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm15/03/mm1503.html 05月29日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm15/02/mm1502.html 04月28日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm15/01/mm1501.html ・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明 するものではありません。 ・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。 ・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会 員の紹介があれば寄稿いただけます。 会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介 など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。 宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net ■は@に置き換 えてください)です。 ISSJメルマガ編集委員会 編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美 編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人、 芳賀正憲(50音順) ************************************************************** 以上 ▲目次へ