********************************************************************
         情報システム学会 メールマガジン
                                                 2020.5.29 No.15-02

[1] 2020年度の 第16回全国大会・研究発表大会 開催予定(12月5日)
[2] 【JST/RISTEX】「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への
   包括的実践研究開発プログラム」研究提案の募集のお知らせ
[3]  日本学術会議主催学術フォーラム 開催案内(7月16日)
[4] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
     第9回  制度設計と業務のQCD
[5] 連載 自称基礎情報学伝道師の心的オートポイエティック・システムから
     の眺め(中島 聡)
     第19回  基礎情報学を学ぶ上での躓きを生徒のコメントから捉える(中)
[6] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
     第30回  パターンランゲージ(12)カテゴリー「承認」
[7] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
     第146回  新型肺炎後の世界
[8] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
     第156回  新型コロナウィルス問題−日本はなぜ対応を誤ったのか

********************************************************************
▲目次へ

[1] 2020年度の 第16回全国大会・研究発表大会 開催予定(12月5日)

第16回全国大会・研究発表大会を下記の要領で開催する予定です。
日時 2020年12月5日(土)
場所 慶應義塾大学 日吉キャンパス

詳細については今後Webに掲載して参ります。
▲目次へ

[2] 【JST/RISTEX】「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への
   包括的実践研究開発プログラム」研究提案の募集のお知らせ

  令和2年度より、ゲノム編集やAI・ロボティクス、細胞農業、人間拡張工学、
気候工学など、新興技術のELSI(Ethical, Legal and Social
Implications/Issues; 倫理的・法制度的・社会的課題)への取組を主軸とする
「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発
プログラム」を設定し、研究提案の募集を開始いたしました。

〔募集期間〕 令和2年5月1日(金) 〜 令和2年6月23日(火)正午

〔研究開発期間・規模〕
 (1)研究開発プロジェクト
   研究開発期間:1〜3年
   研究開発費:1,500万円/年(直接経費)程度上限
 (2)プロジェクト企画調査
   企画調査期間:6ヵ月程度(単年度)
   企画調査費:300〜500万円/半年(直接経費)程度

〔プログラム紹介〕
  https://www.jst.go.jp/ristex/examin/active/elsi-pg/elsi-pg.html

〔公募要領〕
  https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/current/proposal_2020.html

〔問合わせ先〕国立研究開発法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター
       募集担当
       E-mail: boshu@jst.go.jp
       〒102-8666 東京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ
▲目次へ

[3]  日本学術会議主催学術フォーラム 開催案内

 「メディアが促す人と科学の調和ーコロナ収束後の公共圏を考えるー」

〔日時〕:2020年7月16日(木)13:00-17:00(受付開始12:30)

〔場所〕:日本学術会議講堂 ※オンライン開催に変更の場合があります。

〔主催〕:日本学術会議

〔開催趣旨〕:
 昨今、一般向け科学雑誌が次々と撤退する中、多くの市民はどのように科学
 の情報を得ているのか、また政府とメディアと大学等の関係は時代とともに
 どのように変化し、政策に科学情報はどのように反映されているのか、様々
 な立場の科学関係者が議論する。
 特に、海外メディアの視点とインターネット情報に焦点をあて、新型コロナ
 ウイルス収束後の公共圏の在り方を考える。

〔次第〕: http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/288-s-0716.html

〔定員〕:250名(先着)(参加費無料)

〔要・事前申し込み〕:以下のURLからお申し込みください。
 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0110.html

〔アクセス〕:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、
      5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分

〔問合せ先〕:
 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当
 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
 電話:03-3403-6295
▲目次へ

[4]  連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
     第9回 制度設計と業務のQCD

1 はじめに
 前回のメルマガで、「情報システムと法令及び官公庁の業務」というテーマ
を採り上げましたが、このテーマの根源には「制度設計と業務のQCD(品質、
コスト及び納期)」があります。そこで、本稿では、「制度設計と業務のQCD」
を採り上げることとします。最初に、官公庁を題材に説明し、その後、官民共
通の課題と官公庁特有の課題を明らかにしていきます。

2 官公庁と法令及び要綱等と関係
  法令には、憲法、条約、法律、政令、省令、条例、規則(以下「法令」とい
います。)があります。また、民間企業が活動するときは、法令ではありませ
んが、官公庁が定めた要綱、要領、ガイドライン(以下「要綱等」と言います。)
などを意識することが多いと推測します。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
 http://www.issj.net/mm/mm15/02/mm1502-gk-gk.pdf
▲目次へ

[5] 連載 自称基礎情報学伝道師の心的オートポイエティック・システム
    からの眺め(中島 聡)
    第19回 基礎情報学を学ぶ上での躓きを生徒のコメントから捉える(中)

 今回も前回に引き続き、生徒のコメントから基礎情報学を学ぶ上での躓きと
なるような点について、勝手に考えてみようと思います。今回は2学期の終盤
から3学期の冒頭に実施した部分です。前回は、情報やコミュニケーションの概
念形成を目指したもので、その後の授業全体に影響する内容でした。今回から
は学習指導要領の項目をほぼ終了した後に実施した、基礎情報学の核心に迫る
発展的でやや高度な内容ですが、年度末も近く生徒も伝道師の授業にかなり慣
れた状態になっています。前回と同様、授業で使用したプレゼンテーション資
料や東京大学大学院西垣研究室(当時)との共同研究で実施した研究授業の動画
も公開しています。参考にしてください。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
 http://www.issj.net/mm/mm15/02/mm1502-dn-dn.pdf
▲目次へ

[6] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
   第30回 パターンランゲージ(12)カテゴリー「承認」

 前回に引き続き、パターンランゲージのカテゴリーの1つ「承認」について
検討します。
今回のパターン作成にあたって参考としたESO行動規範(*1)に記載されている解
説表から「承認」について抜粋して引用します。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
http://www.issj.net/mm/mm15/02/mm1502-wb-wb.pdf
▲目次へ

[7] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
  第146回 新型肺炎後の世界

  5月5日現在、新型肺炎により、195の国・地域で、死者数は25万1365人、
感染者は358万2469人、116万2563人が回復したと報じられています。一方、日
本では、感染者は1万1968人、死者数は521人となっています。4月8日午前0
時より、7都道府県に対して、5月6日までの効力で緊急事態宣言が発出され
ましたが、その後、適用地域が日本全国に拡大され、さらに5月4日には、5
月31日までの延期が決定されました。
中国は2か月間の都市封鎖により、ほぼ感染の抑え込みに成功しましたが、中
国での対策ほど、検査や隔離が徹底されていないため、日本が同様に終息でき
るかは、まだまだ予断を許さない状況にあると思います。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
 http://www.issj.net/mm/mm15/02/mm1502-pg-pg.pdf
▲目次へ

[8] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
  第156回 新型コロナウィルス問題−日本はなぜ対応を誤ったのか

  新型コロナウィルス感染問題への対応で、日本は、台湾、韓国、ドイツなど
に比し、大幅に後れをとりました。何よりも、感染問題への対応の基本となる、
検査の徹底が遅れました。クラスターのみに注目、クラスター対策こそ、この
問題の本質と考えていたからです。クラスター対策は日本の新型コロナ問題へ
の対応の、他国にない特長であり、5月になってからでさえ、西村担当大臣は、
「日本が世界に誇るクラスター対策」と公言していました。もちろん、この対
策自体は、厚労省に集う専門家たちが発案したものです。
情報システム学の観点に立つと、これは『新情報システム学序説』で述べてい
る、典型的な ?記号論上の誤り”です。この誤りは、目立つもの、際立つもの
が、全体を代表すると考えるもので、人間の概念化プロセスで起きる錯覚の一
つとして、古くから知られています。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
 http://www.issj.net/mm/mm15/02/mm1502-hs-hs.pdf
▲目次へ

********************************************************************
   04月28日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm15/01/mm1501.html
   03月27日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm14/12/mm1412.html
  02月28日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm14/11/mm1411.html

・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。

・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
 会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
 宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net ■は@に置き換
えてください)です。

ISSJメルマガ編集委員会
 編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
 編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人、
      芳賀正憲(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ