******************************************************************** 情報システム学会 メールマガジン 2020.3.27 No.14-12 [1] 第13回シンポジウム開催案内(5月23日) [2] 第15回全国大会論文集 無料ダウンロード開始のお知らせ [3] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆) 第7回 ある公的機関における新型感染症対応 [4] 連載 自称基礎情報学伝道師の心的オートポイエティック・システム からの眺め(中島 聡) 第17回 ディスカッションの在るべき形とコミュニケーション [5] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子) 第28回 パターンランゲージ(10)見える熟知 [6] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第144回 新型肺炎対応にみる危機管理 [7] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第154回 情報システム学会の目指すもの ******************************************************************** ▲目次へ [1] 第13回シンポジウム開催案内(5月23日) 第13回シンポジウムを下記の日程で開催する予定です。 日時 2020年5月23日(土) 午後 場所 専修大学 神田キャンパス 詳細は今後随時学会のWebに掲載して参ります。 ▲目次へ [2] 第15回全国大会論文集 無料ダウンロード開始のお知らせ 情報システム学会では全国大会終了3ヶ月後から会員の皆様に、 発表論文集がダウンロードができるサービスを提供しております。 第15回全国大会・研究発表大会の発表論文集につきまして、ダウンロードの 準備が整いました。下記よりご利用くださるよう、ご案内申し上げます。 ・「発表論文集ダウンロード」のページ https://www.issj.net/conf/issj2019-papers/papers/ ・ユーザ名 issj2019taikai ・パスワード KE6maUTH ※全国大会の参加のお申込みをされた方は、 連絡済みのユーザ名、パスワードもそのままご使用いただけます。 お問合せ先 事務局 issj-office■issj.net ■は@(半角)に置き換えてください。 ▲目次へ [3] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆) 第7回 ある公的機関における新型感染症対応 1 はじめに 今回は、官公庁情報システムを離れ、私の勤務先であるKISTEC (「キステック」と呼んでおります。)の総務における新型コロナウイルス (以下「新型感染症」といいます。)対応について、情報システム学や経営学 などで事例として使えるかもしれないので、対応内容とそれぞれの時点におけ る担当者の考えを紹介します。 なお、本稿を執筆している2020年3月22日時点では、国内外ともに流行が収束し ない状況のため、今後、新たな対応を実施する可能性があります。そのため、 ここに記載した対応は、現時点までのものです。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm14/12/mm1412-gk-gk.pdf ▲目次へ [4] 連載 自称基礎情報学伝道師の心的オートポイエティック・システム からの眺め(中島 聡) 第17回 ディスカッションの在るべき形とコミュニケーション 前回は、一般的に考えられているほどディスカッション(話し合い)が有効で はないことについて書かせて戴きました。駄目出しばかりで建設的な内容とは 言えず、少しばかり反省しています。そこで、今回は多少なりとも何か参考に なるようなテーマを、ということで考えてみました。前回の最後にも書かせて 戴いた通り、伝道師が語るには明らかに分不相応な内容です。それを承知の上 で、清水の舞台から飛び降りるつもりで、勝手に考えてみようと思います。 伝道師が思うディスカッションの理想形が、日本経済新聞に掲載されていま した。タイトルは『英オックスフォード大に学ぶ:下』(2019年12月25日水曜日 の大学面)です。この中で、チュートリアル(Tutorial)と呼ばれる少人数教育 が紹介されています。それは、学生2、3人に対し1人の教員で構成され、週1回 1時間程度のペースで実施されます。学生には毎回2000単語の程度のエッセイ 作成が課せられ、これを持ち寄ってディスカッションが行われるそうです。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm14/12/mm1412-dn-dn.pdf ▲目次へ [5] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子) 第28回 パターンランゲージ(10)見える熟知 前回は、カテゴリー「信頼」のパターンの1つ、ISマネージャ*1)からメンバー に感謝と賞賛の思いを伝えること−「感謝のかたち」を提示しました。今回は、 カテゴリー「主体性」のパターンについて検討します。 これまでIS技術者のためのPsytech研究会の活動において、蒼海氏のメルマガ*2) を元に、カテゴリー「主体性」については、「全員が自律」「精鋭化のチャンス」 「イノベーションの次元」の3つのパターンを作成しました。 カテゴリー「主体性」は、参考としているESO行動規範*3)では、「『自由』− 自分のやりたい仕事がやれていること」と規定されており、従業員満足の基礎 である「内発的動機付け」が重要であるとされています。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm14/12/mm1412-wb-wb.pdf ▲目次へ [6] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第144回 新型肺炎対応にみる危機管理 中国・武漢発の新型コロナウイルス(COVIT19)による肺炎ですが、3月6 日時点、感染者は9万4千人超、死亡者3270人、80の国・地域にまで蔓 延しており、さらに拡大する勢いになっています。 先日までは、中国国内の問題である面が強かったのですが、3月6日現在の中 国当局の公式発表では、感染者80585人、治癒者52246人、死亡者 3016人となり、死亡者は3千人を超えているものの、武漢市を含む湖北省 を除く、他の省では、ほぼ封じ込めに成功している様子です。 ところで、今回の新型コロナウイルス蔓延にあたっては、湖北省・武漢市の とった謎の12日間の空白期間があります。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm14/12/mm1412-pg-pg.pdf ▲目次へ [7] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第154回 情報システム学会の目指すもの 新型コロナウィルスの感染は世界中に広がって、多くの人々の生命を奪い、 また莫大な経済的損失をもたらしつつあります。新感染症への対応は、典型的 な人間中心情報システムと考えられますが、情報と情報システムの理解が十分 進んでいないわが国では、その対応が他の諸国に比べて著しく特異なものにな っています。情報システムが的確に作動するためには、前提として正確な情報 把握が必要ですが、日本で最初に国内感染者が確認された1月16日から2か 月以上経っても、いまだに国内の感染者の実態がつかめていません。感染検査 対象とされる患者さんの数が、あまりにも少ないからです。実際に行われた検 査件数は、2月18日から3月15日までの間に3万2125件、1日平均 1190件です。 (一人に複数回の検査をしており、検査をした患者さんの 実数は、件数の半分以下です。)韓国の1日平均1万2000件、イタリアの 1万件に比べて、約10分の1の水準です。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm14/12/mm1412-hs-hs.pdf ▲目次へ ******************************************************************** 02月28日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm14/11/mm1411.html 01月28日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm14/10/mm1410.html 01月01日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm14/09/mm1409.html ・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明 するものではありません。 ・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。 ・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会 員の紹介があれば寄稿いただけます。 会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介 など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。 宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net ■は@に置き換 えてください)です。 ISSJメルマガ編集委員会 編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美 編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人、 芳賀正憲(50音順) ************************************************************** 以上 ▲目次へ