迷惑メール対策として、メールアドレスの @ は ■ に変更しています。 ******************************************************************** 情報システム学会 メールマガジン 2017.07.27 No.12-04 [1] 第19回 基礎情報学研究会 開催案内(8月26日) [2] 第2回浦昭二記念賞候補の推薦募集(締切:8月31日) [3] 第6回 HIS研究会 開催案内(9月5日) [4] 第13回全国大会・研究発表大会開催予定(12月2日) [5] 第5回 HIS研究会 開催報告(6月26日開催) [6] 第1回 IS技術者のためのPsytech研究会 開催報告(7月7日開催) [7] 人材募集 教員公募のお知らせ(文教大学、神奈川大学) [8] 第10回情報システム教育コンテスト(ISECON2017)ご案内 [9] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子) 第3回 “失敗から学ぶ” [10]連載 オブジェクト指向と哲学(河合昭男) 第79回 時間と空間(13) - 4次元時空間 [11]連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第112回 海外勤務の心得 [12]連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第122回 Post-truth Information Systems ******************************************************************** ▲目次へ [1] 第19回 基礎情報学研究会 開催案内(8月26日) 第19回 基礎情報学研究会を下記の要領で開催します。 日 時:2017年8月26日(土)午後2時〜午後5時 場 所:コンピュータソフトウェア著作権協会会議室 〒112-0012 文京区大塚5丁目40−18 友成フォーサイトビル6F TEL:03-5976-5175 東京メトロ有楽町線「護国寺」駅1番出口を出て右折後4分 テーマ 「情報システム学の新しい展開」 講 師 芳賀正憲 (コスモロジック) 参加費:無料 参加希望の方は以下のメールアドレスにメールをください。 at5n-tkd■asahi-net.or.jp ※■は@に置き換えてください。 「基礎情報学研究会」事務局 高田信夫宛て 携帯電話番号:080-5438-4087 ▲目次へ [2] 第2回浦昭二記念賞候補の推薦募集(締切:8月31日) 詳しくは http://www.issj.net/ の「トピックス」をご参照ください。 第2回浦昭二記念賞候補の推薦を募集しています。 推薦締切:平成29年8月31日(木) 推薦方法:「浦昭二記念賞推薦様式」に記入のうえ、 事務局(issj-office■issj.net)まで メール添付で送付 ※■は@に置き換えてください。 推薦件数:何件でも推薦可能です。 推薦いただいた案件が受賞された場合には、推薦者に記念品を差し上げます。 浦昭二記念賞推薦様式、第1回浦昭二記念賞の受賞結果および「浦昭二記念 賞の選定に関する規程」については http://www.issj.net/gaiyou/urashouji-kinen.html を参照して下さい 浦昭二記念賞選定委員会 委員長 竹並輝之 ▲目次へ [3] 第6回 HIS研究会 開催案内(9月5日) HIS (Human-oriented Information Systems) 研究会のご案内です。 今回は、京都大学防災研究所の畑山満則先生にご講演いただきます。 ○開催日時:2017年9月5日(火) 14:00 〜 16:00 ○開催場所:専修大学神田校舎 7号館 6階 763教室 http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access/kanda_campus/kanda_camap.html ○講演者 畑山満則先生(京都大学防災研究所) ○講演タイトル 未定 参加ご希望の方は、主査までご連絡をお願いいたします。 (会員のご紹介があれば非会員の方も参加できます) 研究会主査 川野喜一 kawano.kiichi■nifty.com ※■は@に置き換えてください。 ▲目次へ [4] 第13回全国大会・研究発表大会開催予定(12月2日) 第13回全国大会・研究発表大会を下記の要領で開催する予定です。 日時 12月2日(土) 場所 神奈川大学 横浜キャンパス http://www.kanagawa-u.ac.jp/access/yokohama/ 大会テーマ 新たな価値を生み出す情報システムの潮流 基調講演 1)大鵬薬品工業株式会社 信頼性保証本部 総括製造販売責任者 黒田 尚氏 “企業における情報システム活用の新たな取組み”(仮題) 2)神奈川大学 情報システム創生学科 秋吉政徳教授 “人工知能(AI)が拓く超スマート社会”(仮題) ※もうお一人、会員による講演を予定しています。 8月下旬より発表申込みの受付を開始する予定です。 その他、詳細については、追って学会Webに掲載いたします。 ▲目次へ [5] 第5回 HIS研究会 開催報告(6月26日開催) ■開催日時 2017 年6 月26 日(月)14:00〜16:00 ■開催場所 専修大学 神田校舎7号館764教室 ■出席者 10名 ■講演概要 ・室木勝行氏(株式会社SYNCHRO 代表取締役社長) ・演題:「バイオメトリック・データネットワークによるIOH(Internet of Human)で、ドローン操縦者のパーフェクトアクセスコントロールを実現」 ・研究会では“人間中心の情報システムの仮説要件”について参加者で議論 をすすめているが、SYNCHRO社が提供するシステムやサービスの“人間中 心”の考え方。 ・Bio-Data Network(生体認証)による“本人確認”とアクセスコントロー ルを基本にしたIOH(Internet of Human) の仕組みと、ドローン・アプ リケーションへの適用。 ■討議概要(質疑応答) ・情報システム、社会を構成する“個人”の認証の有効性。 ・セキュリティ・ホールのリスクと対策の必要性。 ・ドローン・アプリケーションの社会的な有効性とリスク。 ・情報システムをコントロールする“人”の定義とidentificationの必要性 と有効性の関係。 ▲目次へ [6] 第1回 IS技術者のためのPsytech研究会 開催報告(7月7日開催) 講演「働く人のための認知行動療法入門」 日時:2017年7月7日(金)18:30〜20:30 場所:専修大学 神田キャンパス(神保町) 7号館8階 782教室 講師:毛利 伊吹先生(上智大学総合人間科学部心理学科 准教授) テーマ:「働く人のための認知行動療法入門」 参加者:14名 まとめ ・認知行動療法(CBT)の基礎の位置づけで、毛利伊吹先生からワークを交 えた講話をいただき、IT適用の可能性について質疑を行った。CBTは当初か ら疾患別に構造化を志向し、困りごとを抱えた個人に合わせて行うものであ るとの毛利先生からの説明があった。一方、ITの適用を想定し、CBTに関わ るデータ収集やケースの分析などを行えば、IS技術者の心理的支援において 有効な解決法が想定できる可能性が示唆された。 (詳細については下記をご参照ください。) http://www.issj.net/mm/mm12/04/mm1204-kk-kk.pdf ▲目次へ [7] 人材募集 教員公募のお知らせ(文教大学、神奈川大学) 文教大学、神奈川大学において、常勤教員の公募をしています。 詳しくは下記をご参照下さい http://www.issj.net/boshuu/jinzai_boshuu.html ▲目次へ [8] 第10回情報システム教育コンテスト(ISECON2017)ご案内 情報処理学会 情報処理教育委員会、情報システム教育委員会が主催する 「第10回情報システム教育コンテスト(ISECON2017)」において、下記の募 集がありますので、ご案内します。 ■募集内容 情報システムに関連した教育実践。 すでに他の機関等に発表されている内容でも応募可能。ただし、同種のコンテ ストで既に表彰されたことのあるものは除外。 ■エントリ期間:2017 年11月 1日(水)〜11月15日(水)) 詳細は下記をご参照ください。 http://miyagawa.si.aoyama.ac.jp/wiki/isecon_2017 ▲目次へ [9] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子) 第3回 “失敗から学ぶ” これまでに引き続き、レオ・ボルマンス氏によってまとめられた「世界の 学者が語る『幸福』」に示された格言を用いて、目の前の具体的な問題を、 基礎情報学をもとに検討していきたい。今回のメッセージを読んでみよう。 「失敗から学ぶ-----私はこれまで、目標をこん棒のようにふりかざして、 自分の言い分を通そうとしていた」 このメッセージは、米国のロバート・ビズワス=ディーナー氏によって書か れたものである。ディーナー氏は、世界を旅して幸福について研究する心理学 者であり、「ポジティブ心理学のインディー・ジョーンズ」と言われている。 ディーナー氏は、「幸福について学んだことの中で最も重要なことは、論文の 中から見つけたのではなく、むしろ調査研究そのものを行う時の苦難と失敗の 経験から見つけた」と語る。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm12/04/mm1204-wb-wb.pdf ▲目次へ [10]連載 オブジェクト指向と哲学(河合昭男) 第79回 時間と空間(13) - 4次元時空間 時間とは何か、空間とは何か、古来様々な人が、哲学者は哲学の対象とし て、科学者は科学の対象として考えてきました。存在そのものを問うのでな く、それは「いつ」「どこに」存在するのかを問う。ではその「いつ」「ど こに」とは一体何なのかを問う。 アルベルト・アインシュタイン(1879-1955)の相対性理論までは時間と 空間それぞれ独立に捉えられてきました。それは人間の自然な発想ですが、 相対論では3次元空間と時間を切り離さず、合わせて4次元時空として捉えま す。そこで普遍なものは光速のみで、4次元時空の場は重力の影響で伸び縮 みし歪むという、我々の日常生活からかけ離れた世界観です。 ジョージ・ガモフ(1904-1968)はトムキンスを主人公とした一連の物語 で、相対論を一般向けにわかりやすく説明しています。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm12/04/mm1204-ot-ot.pdf ▲目次へ [11]連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第112回 海外勤務の心得 「海外赴任するときの心構えは?」という問いに対して、前回、第一番目 に必要なことは「グローバルマインドセット」を持つことである、と述べま した。それでは、その次に気をつけるべきことは何でしょうか。最初に思い ついたのは、松下幸之助さんの「海外勤務の心得」でした。 一、異国に在ることを認識し、其の国の風俗・風習に早く慣れるとともにそ れらを深く理解すること。 二、常に自己の健康に留意し、爽快な心で社員に接すること。 三、品質第一を旨とし、技術の妥協は許されないこと。 四、現地材料の開発を積極的に行ない、日本の依存から脱却すること。 五、日本人社員間は勿論のこと、現地社員との和を常に重んじること。 六、現地社員を育成し、経営全般に参画せしめ、現地社員による経営の時期 を早めること。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm12/04/mm1204-pg-pg.pdf ▲目次へ [12]連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第122回 Post-truth Information Systems 太平洋戦争末期、「竹槍では間に合わぬ、飛行機だ、海洋航空機だ」とい う記事を書いたジャーナリストがいました。一億玉砕の掛け声のもと竹槍訓 練を実施していた東條首相は、激怒し彼を2等兵として懲罰召集。しかし当 時このジャーナリスト(37歳)の世代は、召集の対象になっていませんで した。抗議を受けた陸軍は、同世代250名を追加召集して、辻褄を合せま した。ジャーナリストは海軍の擁護があり、3か月で召集解除になりました が、250名は硫黄島に送られ、全員戦死しました。 加計学園のみに獣医学部の新設が認められたことについて、理事長がお友 達だからではないかと批判を受けた安倍首相は6月24日突然、「速やかに 全国展開を目指したい。地域に関係なく2校でも3校でも、意欲があれば新 設を認める」と表明し、辻褄を合せようとしました。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm12/04/mm1204-hs-hs.pdf ▲目次へ ******************************************************************** 06月29日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm12/03/mm1203.html 05月29日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm12/02/mm1202.html 04月27日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm12/01/mm1201.html ・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明 するものではありません。 ・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。 ・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会 員の紹介があれば寄稿いただけます。 会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介 など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。 宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net)です。 ISSJメルマガ編集委員会 編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美 編集委員:岩崎慎一、魚田勝臣、上野南海雄、神沼靖子、小林義人、 芳賀正憲(50音順) ************************************************************** 以上 ▲目次へ