迷惑メール対策として、メールアドレスの @ は ■ に変更しています。 ******************************************************************** 情報システム学会 メールマガジン 2017.04.27 No.12-01 [1] 学会誌発行のお知らせ(第12巻 第2号 3月31日発行) [2] 第10回シンポジウムのお知らせ(5月13日開催) [3] 第8回 情報社会の成育モデル研究会 開催のお知らせ(5月14日) [4] 第4回 HIS研究会 開催のお知らせ(5月22日) [5] 連載 オブジェクト指向と哲学(河合昭男) 第76回 時間と空間(10) − 前後・左右・上下 [6] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第109回 トラブルプロジェクト再考 [7] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第119回 “人間中心の情報システム”の構築 ******************************************************************** ▲目次へ [1] 学会誌発行のお知らせ(第12巻 第2号 3月31日発行) 学会誌第12巻第2号を、3月31日に学会Webに掲載しました。 学会誌第12巻第2号の内容は、下記をご参照ください。 http://www.issj.net/journal/jissj/index.html −目次ー [巻頭言] 情報システム研究の国際的トレンド 田名部 元成 [論 文] インターネット調査における多群質問項目の解析と提案 川崎 昌、高橋 武則 [論 文] 越中・富山における廻壇配札・配置売薬活動の人間中心情報シス テムとしての考察 魚田 勝臣 [論 文] セキュリティ分野の学術俯瞰 井手 達夫、高野 泰朋、橋本 正洋 [解 説] 人間を中心とする情報システムにおける社会物質性の視座 古賀 広志 [解 説] ガタピシステム再考 松平 和也 [シンポジウム講演] ビッグデータ・マイナンバー時代の情報システム社会 八木 晃二 [シンポジウム講演] AIがもたらす新しい社会 山口 高平 最新学会誌の論文の閲覧には会員用のIDとパスワードが必要です。 ご不明の方は、事務局までお問い合わせ下さい。 事務局 issj-office■issj.net(■を@に置き換えて下さい) ▲目次へ [2] 第10回シンポジウムのお知らせ(5月13日開催) ★参加申込みを受付中です★ 第10回シンポジウムを下記の要領で開催する予定です。 日時 2017年5月13日(土)13:30〜17:00 場所 青山学院大学 青山キャンパス 第4会議室(6号館1階) テーマ 『医療と情報』 情報交換会 17:30〜19:30 Uncle Hat(シンポジウム会場より徒歩5分) 講演 1.「患者志向情報システム開発・活用による地域医療への貢献」 三津原庸介氏、河野文隆氏(日本調剤株式会社)、 荻原真喜乃氏(合同会社水野) (第1回浦昭二記念賞 実践賞 受賞講演) 2.「コンピュータ概論―情報システム入門(第6版)の出版と継続的な情報 リテラシ教育の実践」 魚田勝臣氏(専修大学名誉教授) (第1回浦昭二記念賞 実践賞 受賞講演) 3. 「医療と情報・情報システムの最近動向」 永井 庸次氏(日立製作所人財統括本部産業医療推進センタ長、ひたち なか総合病院名誉院長) (特別講演) シンポジウムの詳細は下記をご参照下さい。 http://www.issj.net/sympo/2017/170513_sympo.pdf ▲目次へ [3] 第8回 情報社会の成育モデル研究会 開催のお知らせ(5月14日) 第8回研究会を開催します。 日時:2017年5月14日(日) 14:00−17:00 場所:横浜国立大学みなとみらいキャンパス 詳細は下記をご参照ください。 http://issj.school-website.jp/gm/2016/m08/ ▲目次へ [4] 第4回 HIS研究会 開催のお知らせ(5月22日) HIS (Human-oriented Information Systems) 研究会のご案内です。 前回、伊藤重光様のご講演をたたき台として参加者で“人間中心”について 議論いたしました。今回は参加者の皆さまでさらに議論を深めたいと思います。 たくさんのご参加をお待ち申し上げます。 参加ご希望の方は、主査までご連絡をお願いいたします。 (会員のご紹介があれば非会員の方も参加できます) ○開催日時:2017年5月22日(月) 14:00 〜 17:00 ○開催場所:専修大学神田校舎 7号館 6階 764教室 http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/profile/access/kanda_campus/kanda_camap.html ○議題: “人間中心の情報システムの要件” 参加者各々が考える“人間中心の情報システムの要件”をお持ちください。 議論を深め、研究会としての“人間中心の情報システム”の仮説要件を 創っていきたいと思います。 ○連絡先 研究会主査 川野喜一 kawano.kiichi■nifty.com(■を@に置き換え願います) ▲目次へ [5] 連載 オブジェクト指向と哲学(河合昭男) 第76回 時間と空間(10) − 前後・左右・上下 左右と前後について少し考えてきたので、今回は上下を考えてみたい。左 右は空間の方向しかないが、前後は時間と空間で使われます。上下はどうで しょうか。 「上」の意味は辞書には大きく2つ挙げられています。 -- (1) 高いところ (2) 地位や身分が高いこと -- 空間上の位置や場所に使われますが、時間についての記述はありません。 どちらの説明にも「高い」が使われています。「高い」の辞書の説明は大きくは -- (1) 空間的上方 (2) すぐれていること -- とあり、上下は高低や優劣と言い換えられていますが、そこから先は堂々巡 りになりそうです。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm12/01/mm1201-ot-ot.pdf ▲目次へ [6] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治) 第109回 トラブルプロジェクト再考 「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、プロジェクトを さらに遅らせる」というのは、『人月の神話』のフレデリック・ブルックス による「ブルックスの法則」の一つです。その心は・・単に人を増やすだけ だと、既存のプロジェクトメンバーと増やした人数の合計の二乗分、コミュ ニケーションパス・コストとも増大する。また、新規メンバーが既存メンバ ー並みにキャッチアップするためには、学習時間が必要であり、既存メンバ ーからの教育が必要となる。ただでさえ忙しい既存メンバーの時間は奪われ る。さらに、新規メンバーが習熟するまでの間は、作業品質は悪く、新たな 不具合を作り込む恐れもあります。 しかし、そんなことは百も承知の上で、今日も、トラブルプロジェクトへ の人の投入は行われているのだと思います。ここ数年、システム投資という 面では景気が良かったためか、新しい案件が順調に立ち上がっているように 思います。しかし、その一方、突然、プロジェクトがトラブルに見舞われる、 バーストするというよくない現象も、周りでは増えてきているように感じて います。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm12/01/mm1201-pg-pg.pdf ▲目次へ [7] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲) 第119回 “人間中心の情報システム”の構築 “人間中心の情報システム”の第一の要件は、人間の情報行動を組織化し たものであることです。したがって、“人間中心の情報システム”を構築す るために最も基本になるのは、人間の情報行動の的確なモデル化です。近年 のパターン・ランゲージ、デザイン思考、UX(ユーザエクスペリエンス) 等のアプローチは、そのために行われてきたと見ることができます。 従来、ユーザとシステムエンジニアのコミュニケーションは、DFD、E RD、STD、あるいは、UMLの各種ダイアグラムをツールとして進めら れてきました。それに対して、人間の情報行動のモデル化からスタートする ことは、システム構築の原点を1段階、“人間”側にシフトさせることにな ります。世界の趨勢がその方向に向かっていることは、十分認識しておく必 要があります。 (全文は、下記リンクからご覧ください。) http://www.issj.net/mm/mm12/01/mm1201-hs-hs.pdf ▲目次へ ******************************************************************** 03月27日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm11/12/mm1112.html 02月27日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm11/11/mm1111.html 01月26日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm11/10/mm1110.html ・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明 するものではありません。 ・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。 ・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会 員の紹介があれば寄稿いただけます。 会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介 など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。 宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net)です。 ISSJメルマガ編集委員会 編集長 :川野喜一、 副編集長:魚田勝臣 編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、神沼靖子、小林義人、永田奈央美、 芳賀正憲(50音順) ************************************************************** 以上 ▲目次へ