迷惑メール対策として、メールアドレスの @ は ■ に変更しています。
********************************************************************
         情報システム学会 メールマガジン
                 2009.5.25 No.04-02

[1] 2009年度情報システム学会総会のご案内(5月30日開催)
[2] 第3 回情報システム学会懇話会のご案内(6月11日開催)
[3] 第2回シンポジウムのご案内(7月11日開催)
[4] 理事が語る「佐伯胖先生の昨年のご講演を振り返って」(乾 昌弘)
[5] 寄稿「情報システムに関わる研究開発について」(後藤浩一)
[6] 会員コラム「他学会におけるシステム開発論文の状況」(山口高平)
[7] 連載「大学教育最前線:第18回」
     「新しい大学への挑戦-甲南大マネジメント創造学部の取り組み」
                    (井上明)
[8] 連載「著作権と情報システム:第3回」(田沼 浩)
     「通産省案「ソフトウェア基盤整備のあり方について
         -ソフトウェアの法的保護の確立を目指して-」(1)」」
[9] 連載「実践知としての情報システム教育を考える:第8回」(小林義人)
     「[IV]実社会における議論力と企画デザイン力を鍛える
          (1)言語技術力を訓練する」
[10] 連載「プロマネの現場から:第14回」(蒼海憲治)
     「「陽気のボタン」を持とう!」
[11] 連載「情報システムの本質に迫る:第24回」(芳賀正憲)
     「新IS学確立へのアプローチ」
[12] メルマガ編集委員募集&編集長委員退任のお知らせ

<編集委員会からのお知らせとお願い>
 皆様からのISSJメルマガへの寄稿をお待ちしています。自薦・他薦を問
いませんので、情報システムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せくだ
さい(非会員の方も、会員の紹介があれば寄稿いただけます)。
 また、会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の
紹介など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
 宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net)です。
********************************************************************
▲目次へ

[1] 2009年度情報システム学会総会のご案内(5月30日開催)

 2009年度(第5回)情報システム学会総会を以下のとおり開催いたします。
奮ってご参加ください。
 日時: 2009年5月30日(土)13時30分〜17時20分
                (17時30分より懇親会)
 場所: 日本ユニシス 本社
     〒135-8560 東京都江東区豊洲1-1-1
       http://www.unisys.co.jp/com/honsha.html
 なお、発熱等インフルエンザが懸念される方は、ご参加を見合わせていた
だきたく、お願いいたします。
 また、新型インフルエンザの事態が急変した場合には、集会を中止せざる
を得ません。その場合は、電子メール等よるご審議になる可能性もあります
ので、あらかじめご承知おきください。
 最終のご案内は27日頃を予定しております。

<総会>(13時30分から15時)
 議案の審議・その他

<講演会>(15時10分から17時20分)
 講演1「基礎情報学から見たネット社会」
   西垣 通氏  東京大学教授
 講演2「プロダクト志向あってのプロセス志向
         見える化、測る化の実態と挑戦」
   細川 泰秀氏 (社)日本情報システム・ユーザー協会 専務理事

<懇親会>(17時30分から19時)
   会費:2000円 (当日、会場受付にてお支払いください)

・講演会・懇親会は、会員以外の方も参加可能です。
・会員以外で参加ご希望の方は、事務局(issj-office■issj.net)までメー
 ルでお申し込み下さい。(当日参加も可)
・なお、会場も含めて建物内は全て禁煙です。喫煙は建物の外の喫煙所でお
 願いいたします。ご協力をおねがいいたします。
・問い合わせ先:情報システム学会事務局(issj-office■issj.net)

**詳細は、学会ホームページ http://www.issj.net/ の「今後の予定」をご参
照ください。
▲目次へ

[2] 第3 回情報システム学会懇話会のご案内(6月11日開催)

 ISSJ会員相互の自由な意見交換,情報交換の場である懇話会の第3回を下
記要領で開催いたします。懇話会は、話題提供者によるスピーチを切り出し
に、あえて結論を要求することをせず、放談に価値を見出すといった感じで
実施しております。お気軽にご参集下さい。

  日時  2009年6月11日(木) 18時〜20時
  場所  専修大学神田キャンパス 7B会議室

  <テーマ>
    「欧州における情報システム学の研究事情とその背景」
     話題提供者 松本秀之氏 (株式会社野村総合研究所
          金融フロンティア事業本部金融先端ビジネス企画部)

 ・参加される方は、幹事・杉野または伊藤宛てにご連絡下さい。
  会場 専修大学  魚田勝臣   uota■isc.senshu-u.ac.jp
  幹事 国士舘大学 杉野 隆   sugino■kokushikan.ac.jp
     みずほ情報総研 伊藤重隆 shigetaka.itou■mizuho-ir.co.jp

**詳細は、学会ホームページ http://www.issj.net/ の「今後の予定」を
ご参照ください。
▲目次へ

[3] 「第2回シンポジウム」開催のご案内(7月11日開催)
  テーマ「情報システム人材の育成〜感性と論理の新たな対話を求めて」

 情報システム学会では7月11日に下記の要領でシンポジウムを予定してお
ります。昨年度の総会でご講演いただき、多くの学会員から再度リクエスト
をいただいた青山学院大学佐伯教授に基調講演をしていただきます。そして、
情報システム学会でも重要なテーマの一つである人材育成について、皆様と
ともに議論をして方向性を見つけていきたいと思います。会員の皆様はもち
ろん、会員でない方も奮ってご参加ください。

 日時:2009年7月11日(土) 13時〜19時30分(懇親会含む)
 場所:慶応大学日吉(来往舎)
    http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

・プログラム(13時〜17時30分)
<基調講演>(13時〜14時)
 佐伯 胖氏 青山学院大学社会情報学部教授、東京大学名誉教授

<講演>  (14時〜15時)
 (1)小林義人 エム・スクエア代表取締役(当学会人材育成委員会委員)
 (2)江島夏実 コンピュータ教育工学研究所代表取締役(当学会研究会主査)

<パネルディスカッション>(15時30分〜17時30分)
  モデレータ:岩崎慎一 朝日ネット主任研究員(当学会理事)
  パネリスト:佐伯先生、小林氏、江島氏
  今後の情報システム教育の進むべき方向について議論

<懇親会>グリージュマルシュ(18時〜19時30分)
<参加費>
  プログラム  会員 無料 非会員 ¥2,000
  懇親会    会員、非会員とも  ¥2,000
企画・運営:研究普及委員会 金井一成、柏木直哉
            理事 乾昌弘

**詳細は、学会ホームページ http://www.issj.net/ の「今後の予定」を
ご参照ください。
**シンポジウムのちらしは・・・
http://www.issj.net/sympo/2009/090711_sympo_chirashi.pdf
▲目次へ

[4] 理事が語る「佐伯胖先生の昨年のご講演を振り返って」
                 乾 昌弘(オージス総研)

 当学会の理事をいたしております、オージス総研の乾です。
 私は今から約20年前に教育システムの研究開発をしておりました。当時
はAIやマルチメディア技術を用いて、何とかテキストベースだったCAIをよ
り役立つものに変えようとしていました。「電力系統操作訓練システム」
「音声認識を用いた英会話学習システム」「インターネット用いたグループ
学習システム」などのプロジェクトに参加いたしました。学会の論文誌に投
稿するためには、単に新しいシステムを開発したというだけではなく、教育
効果がどの程度あるかを、実証実験と教育学(認知科学)の面から評価する
必要がありました。ですから教育学関係の本を読んだり、会社から近い大阪
大学人間科学部に出入りしたりしておりました。
 その中で出会った本が、佐伯先生(当時:東京大学教育学部教授、現在:
青山学院大学社会情報学部教授)が書かれた「コンピュータと教育」です。
もう手元にはないので、内容の御紹介はできませんが、非常に感銘を受けた
記憶があります。幸いなことに、昨年の本学会の総会で初めて直に講演を聞
くことができ、感激いたしました。ピアジェやヴィゴツキーの最近接発達領
域など懐かしい言葉も聞くことができました。
 当時の阪大人間科学部で、中原淳さん(現在:東京大学准教授)のお話も
聞きましたが、最近、佐伯先生が東大生時代の恩師であることもわかりまし
た。
 さて、来る7月11日(土)に第2回シンポジウムが開催されます。
 ここで、再び佐伯先生が基調講演をされますのでぜひ、ご参加をお願いし
ます。その前に昨年の基調講演を読み返していただくと、興味が倍増するの
ではないでしょうか?
** この記事のhtml版は http://www.issj.net/mm/mm0402/mm0402-4-5m.html
**「佐伯先生の講演録」(PDF形式)は・・・
 http://www.issj.net/journal/jissj/Vol4_No1/A2V4N1.pdf
▲目次へ

[5] 寄稿「情報システムに関わる研究開発について」
    財団法人 鉄道総合技術研究所 輸送情報技術研究部長 後藤浩一

 鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は1987年4月の日本国有鉄道(国鉄)の
民営分割化に伴い、その研究開発を承継する法人として活動を始めました。
早いもので20年以上が過ぎ、国鉄を知らない世代も既に成人しています。私
はときどき研究ではない仕事をすることもありましたが、1980年に国鉄に就
職して以来、概ね研究所に所属してきました。大学ではどちらかと言えばハ
ードウェアよりの研究をしていたのですが、社会人になってからは鉄道とい
う応用分野の情報システムの研究開発をすることとなりました。国鉄の頃に
は、特に鉄道という分野に限定しないでソフトウェア工学や要求工学に分類
されるであろう一般的な研究もテーマとして取り上げられていましたが、世
の中一般の情報技術が進展するに従い、そのような研究はよりふさわしい組
織が行うべきということで、公式のテーマになることはなくなりました。
(中略)
 ここでは、鉄道での情報システムという非常にせまい分野での経験ではあ
りますが、研究と実用システムということで若干書かせていただきます。
**全文は・・・
 http://www.issj.net/mm/mm0402/mm0402-5-5m.html
▲目次へ

[6] 会員コラム「他学会におけるシステム開発論文の状況」
             山口高平(慶應義塾大学理工学部)

 現在、情報システム学会理事を務めておりますが、今回はその任務から離
れて、人工知能学会会員(編集委員長)の立場から投稿します。まず、人工
知能というと鉄腕アトムとかをイメージされる方が多いかもしれませんが、
人間が行っている様々な知的(インテリジェント)な振る舞いを実現するた
めの研究分野であり、知識表現、推論、言語理解、データマイニングなど、
幅広い研究開発が展開されています。
 例えば、迷惑メールを振り分ける技術としてベイジアンネットワークがあ
りますが、これはデータマイニングの一手法であり、人工知能の技術が使わ
れて、より快適なメーラーが整備されているともいえます。このように人工
知能の研究開発はある意味成熟してきており、人・社会との関わりも大きく
なっています。
 以上の背景から、人工知能学会では、昨年、従来のテクニカル論文ではな
く、人とプロセスとデータを総合的に取り扱う実践論文を念頭に、システム
開発論文特集を実施しました。
**全文は・・・
 http://www.issj.net/mm/mm0402/mm0402-6-5m.html
▲目次へ

[7] 連載「大学教育最前線:第18回
   新しい大学への挑戦-甲南大マネジメント創造学部の取り組み」
      甲南大学 マネジメント創造学部 准教授 井上明

 甲南大学は、2009年4月に「マネジメント創造学部(愛称CUBE)」を開設
しました。CUBEは、経済と経営を中心とした学びで、「自ら学び、共に学ぶ
力」「自ら考え行動する力」を養うことを教育方針とした新学部です。経済、
経営を学ぶと同時に、特別留学コースの学生は原則1年間アメリカに留学す
るなど、英語教育にも力をいれています。今回は、CUBEの特色であるPBLを
中心に学部紹介をしたいと思います。
**全文は・・・
 http://www.issj.net/mm/mm0402/mm0402-7-5m.html
▲目次へ

[8] 連載「著作権と情報システム:第3回」
「通産省案「ソフトウェア基盤整備のあり方について-ソフトウェアの法的保
護の確立を目指して-」(1)」   司法書士/駒澤大学  田沼 浩

 IBM産業スパイ事件が発生した後の昭和58年12月、通産省(現、経
済産業省)の産業構造審議会情報産業部会は中間答申において「ソフトウェ
ア基盤整備のあり方について−ソフトウェアの法的保護の確立を目指して−」
を発表する。ここでは、その中のソフトウェアの法的保護[プログラム権法
(仮称)の提唱]について考察してみたい。
**全文は・・・
 http://www.issj.net/mm/mm0402/mm0402-8-5m.html
▲目次へ

[9] 連載「“実践知としての情報システム教育を考える”
   〜論理的思考力とコミュニケーション力を身に付ける〜」
 「第8回 [IV]実社会における議論力と企画デザイン力を鍛える
        (1)言語技術力を訓練する」    小林 義人

 「21 世紀の情報社会における競争力の源泉」は、国民の「情報システム
活用能力のレベル」に大きく依存すると考えます。情報システムの活用能力
を高めるには、「論理的思考力とコミュニケーション力」とそれを支える
「言語技術の運用スキル(技能)の能力」の鍛錬にかかっていることも明ら
かになりました。日本人にとってこの「論理的思考力とコミュニケーション
力」のレベルがどうだったかをチェックすると、どうも「日本にはそこに弱
点があった」と客観的に認識できました。
 私たちは、今後、国際社会の諸問題への取組みでの協調行動をとる上でも、
世界の競争市場で企業の経済活動上の比較優位を競う上でも、相互理解と利
害を調整するための交渉力を支える「共通言語」「標準言語」とも言うべき
「論理的思考力とコミュニケーション力」の能力を高める必要があります。
更にその基礎となり対話と議論力を鍛える源となる「言語技術力」について、
実は日本・韓国・中国を除いて、欧米とその他諸国の教育体系が幼少期から
体系的に教育課程の中核に位置づけています。この言語技術力(Language
Arts)の育成強化が、日本人の弱点を克服するための根本対策となることに
ついて、認識を改めて深める必要があります。
**全文(PDF形式)は・・・
  http://www.issj.net/mm/mm0402/mm0402-9-5m.pdf
▲目次へ

[10] 連載「プロマネの現場から:第14回」
  「「陽気のボタン」を持とう!」   蒼海 憲治

 最近感動した物語に、山口一男さんの「ダイバーシティ 生きる力を学ぶ
物語」に収められた「六つボタンのミナとカズの魔法使い」というファンタ
ジー仕立ての小説があります。
 ミナという少女の生きている世界では、人は生まれたときに両親が手作り
した服を贈られます。この服には7つのボタンがつけられていて、この服を
着て、一生を過ごします。
そして、この7つのボタンには、それぞれ役割があります。
**全文は・・・
 http://www.issj.net/mm/mm0402/mm0402-a-5m.html
▲目次へ

[11] 連載「情報システムの本質に迫る:第24回」
   「新IS学確立へのアプローチ」   芳賀 正憲

 “Bacteria is always right.”これはある生物学者が、実験に際して恩
師から教えられた忘れがたい言葉として紹介されていたものです。細菌を用
いて実験していると、予期に反して増殖したり死に絶えたりすることがあり
ます。このとき実験者としては、用いた細菌に何か問題があったのではない
かと考えがちですが、そうではなく、細菌はつねに設定された環境に従って
変化したまでで、すべての原因は実験者の進め方にあると考えなければなら
ないという教訓です。
 細菌がrightであるということと、人間の認知や判断が妥当であることと
は意味が異なります。しかし、経済学や政治学など従来の多くの学問は、人
間が与えられた条件下でその利益や効用を最大化するため、合理的に判断す
ることが可能であることを前提にして組み立てられてきています。人間はそ
れほど合理的にふるまうわけではないとして、行動経済学が生まれたのは比
較的近年のことです。その意味では人間も、always rightとして考えられる
ことが多かったのです。
 一方では、人間はしょせん合理的な認知や判断はできないのではないかと
いう懐疑的な考え方も古くからありました。極端なケースですが、伝説的に
は次のようなひどい話があります。
 証券会社がまだ株屋と呼ばれていた頃のことです。ある株屋は「客(しろ
うと)はつねに判断を誤る」という信念をもっていました。この株屋は、客
がA株を売りたいと言って店に来ると、それを市場に出さないで自分で買い
取ってしまいます。次に別の客がA株を買いたいと言って来ると、これも市
場には取り次がないで、自分の手持ちのA株を売ります。もちろんこれは明
らかなノミ行為で違法ですが、客はつねに判断を誤るのですから、客と反対
の取引をしている株屋はつねに利益が出るという結果になります。
**全文は・・・
 http://www.issj.net/mm/mm0402/mm0402-b-5m.html
▲目次へ

[12] メルマガ編集委員募集&編集委員退任のお知らせ

 ISSJメルマガの編集活動にご協力いただける「メルマガ編集委員」を募集
中です。主な活動内容は、月1回の編集会議への参加、コラム・連載・イン
タビュー等の企画および原稿執筆依頼です。自薦、他薦を問いませんので、
会員の皆様の積極的なご応募をお待ちしています。
 また、この3月まで約3年にわたりメルマガ編集長を務めた砂田薫編集委員
は5月末をもって退任します。
**お問い合わせ、ご連絡は・・・issj-magazine■issj.net 宛てに。
▲目次へ

********************************************************************
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。

・編集委員会へのメールは次のアドレス宛にお願いします。
 issj-magazine■issj.net

ISSJメルマガ編集委員会
 編集長:岩崎慎一、副編集長:魚田勝臣
 編集委員:乾昌弘、小林義人、杉野 隆、砂田 薫、芳賀正憲、吉舗紀子
      (50音順)
 編集顧問:上野南海雄
************************************************************** 以上
▲目次へ